BLOG社員ブログ ディジぶろ

2016年05月25日

金勝アルプス~2016年4月編~ 4回目

こんにちは。管理部のティティです。

引き続き金勝アルプス 2016年4月編をお伝えしていきます。

前回までのの様子はこちらをクリックしてください。

1回目
2回目
3回目

 

前回(3回目)の重岩から15分程歩いて白石峰に着きました。

白石峰

ここは、上桐生から歩いてきた狛坂線と北峰縦走線、

また桐生辻からの茶沸観音線の3つの山道が交わる場所になります。

着いた時間も11時半とお昼時になったので、
この白石峰にあるベンチに座って、お昼をとることにしました。

 

今回はなごなごさんが新たにガスバーナーを購入されたそうで、
初めて使用されます。楽しみですね

IWATANIのバーナー

IWATANIのバーナー②

上蓋がフライパンのようになっていているようです。優れものですね~

 

カップラーメン

ガスバーナーで沸かしたお湯でカップラーメンのお昼にされました。

山の上で食べるラーメンはまた格別だったそうです

 

この白石峰で昼食をとって、次は天狗岩に向かうことにします。

白石峰から30分程歩くと、この金勝アルプスの一番の見所(※ティティ個人的な感想)である天狗岩があります。

天狗岩 遠景

 

この天狗岩やさらに先の落ケ滝の様子は次の5回目の最終回でお伝えしたいと思います。

金勝アルプス~2016年4月編~ 4回目の記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

———————————————————————————————————————
株式会社ディジ・テックは、バーコードを読み取るハンディターミナルスキャナ

RFIDを読み書きできるハンディターミナルスキャナ

設計、開発、製造、販売を行っています。

———————————————————————————————————————


2016年05月19日

金勝アルプス~2016年4月編~ 3回目

こんにちは。管理部のティティです。

 

前回に引き続き金勝(こんぜ)アルプス 2016年4月編をお伝えします。

 

前回の様子はこちらをクリックして下さい。

金勝アルプス~2016年4月編~ 2回目

 

南谷林道線と桐生辻線の出合を曲がって、狛坂線を進んでいきます。

しばらくすると、狛坂磨崖仏なるものが見えてきました。

狛坂摩崖仏

 

狛坂磨崖仏 説明

奈良時代後期の渡来系工人によるものとされているそうです。

 

ここからさらに進むと重岩があります。

重ね岩

雨宿りできそうなぐらいの大きな岩が乗っかってます。

 

今回はここまでになりますが、まだ3分の1程度ですので、

残りはまた次回以降にお伝えしていきます。

この記事をご覧いただき、ありがとうございます。

 

———————————————————————————————————————-

株式会社ディジ・テックは、バーコードを読み取るハンディターミナルスキャナ

RFIDを読み書きできるハンディターミナルスキャナ

設計、開発、製造、販売を行っています。

———————————————————————————————————————


2016年05月16日

比叡山ドライブウェイ

こんにちは。(ま)です。

ふと思い立って、比叡山ドライブウェイを走ってきました。

 

比叡山ドライブウェイのページ

奥比叡ドライブウェイのページ

両方あわせて20km程の長さになります。

 

今回は、奥比叡ドライブウェイから入って山道を登り、比叡山ドライブウェイへ抜けました。

 

ここのドライブウェイは、ちょうど滋賀と京都の境目を走る感じになるので、

カーナビの表示を見ていると、大津市になったり京都市に入ったりと忙しいです (^-^;

 

車を運転していたので写真はないですが、道沿いに桜や紅葉が植えられているので、

季節によっては色とりどりの風景が楽しめそうです。今の時期だと、ほぼ一面鮮やかな緑色です。

 

okuhiei_driveway

奥比叡ドライブウェイから、びわ湖を望んだ1枚。

あいにく霞が掛かっていて、遠くが良く見えなくて残念でした。

 

dengyou_daishi_zou

西塔は峰道に立っている伝教大師立像。比叡山延暦寺を開かれた方です。

今回は延暦寺には参拝していないので写真はありませんが、観光バスが沢山来ていました。

 

hieizan_driveway

こちらは比叡山ドライブウェイの、山頂から少し南に下った展望台からの眺めです。

 

写真の真ん中から少し右の湖岸にある、白く見える建物がびわ湖ホールですね。

真ん中左寄りの縦に細長いのが大津プリンスホテルで、その奥の横に長くて細いのが近江大橋になります。

 

もう少しスカッと晴れていれば、遠くの山々までハッキリ見えたと思います。

 

たまにはドライブもいいですね~

それではまた