BLOG社員ブログ ディジぶろ

2016年05月13日

レゴ展@大津パルコ

こんにちは。(ま)です。

今回は、大津パルコで開催されている、レゴブロック作品の展示会をご紹介します。

 

PIECE OF PEACE -「レゴ®ブロック」で作った世界遺産展PART-3-

↑クリックすると、大津パルコのイベント紹介ページが開きます。

展示会のページはこちら

 

ポスター

parco_rego_poster

5月末まで開催されています。

 

作品のテーマは、「レゴで作る世界遺産」。

 

大津パルコ6Fの特設会場、および

1Fエントランス、2F、3F,5Fのエスカレーター横に作品が展示されています。

 

入場無料で、写真撮影もOKですが、作品に手を触れてはいけません。(当然!)

沢山ある作品の中から、写真をいくつかアップします。

 

parco_rego_piramid

エジプトのピラミッド。単純そうだけど、斜面のブロックの組み方が凝っています。

 

parco_rego_gaudi

ガウディの大聖堂。背が高くて、近くで見るととても造形が細かいです。

 

parco_rego_miyajima parco_rego_torii

厳島神社と大鳥居。並べると鳥居が妙に大きく感じます。(^^;

 

parco_rego_gassyou

飛騨の合掌造り。屋根の角度が味わい深い。

 

parco_rego_monsanmishel

モンサンミシェル。近くで見ると細かい建物が密集していて、複雑な造りで感心します。

 

parco_rego_himejijyou

おなじみ姫路城。屋根が白くない (^o^)

 

parco_rego_fujisan

なんと!富士山までレゴブロックで再現。

 

parco_rego_westminster

ウェストミンスター宮殿。横に細長~い。右端はビッグベン。

荘厳な感じが出ています。

 

parco_rego_cremrin parco_rego_cremrin_up

モスクワの大聖堂。尖塔の葱坊主の造形が素晴らしいですね!

 

他にも見ごたえのある作品が、解説パネル付きで多数展示されています。

作品にもよりますが、1つの作品に1万ピース前後のレゴブロックが使われているそうですよ。

 

(ま)としては、是非実際の作品を間近でじっくりと見て頂きたいです!

この展示会、5月末まで開催されていますので、お見逃しなく~

 

写真撮影も自由なので、沢山撮影して帰って、自宅でレゴで再現してみるというのも

面白いかも知れませんね。(センスと根気と大量のレゴブロックが必要ですが・・・)

 

それではまた来週。


2016年05月10日

金勝アルプス~2016年4月編~ 2回目

こんにちは。管理部のティティです。

前回に引き続き、金勝アルプスハイキングをお伝えしていきます。

 

前回の様子はこちらをクリックして下さい。
ディジ・テック 山岳部(金勝アルプス 2016年4月)

 

上桐生の駐車場から桐生辻方面の平坦な道を歩いていきます。10分程歩いた左手に、「オランダ堰堤」と呼ばれる石積みの砂防堰堤があります。

オランダ堰堤の銅像

オランダ堰堤

 

オランダ堰堤は草津川の上流で、流れ出す土砂をせき止め川床を安定させる目的で築造されたものです。オランダ堰堤と呼ばれる理由は、明治時代に来日したオランダ人技術者デレーケが堰堤築造の指導を行ったと考えられているからだそうです。100年以上前のものが現役で活躍しているんですね。すごいですね~

 

さらにここから10分程歩くと「さかさ観音」と呼ばれる逆さになった磨崖仏があります。

さかさ観音

逆さ観音 説明

 

元々は山上にあったようですが、先述したオランダ堰堤を築造の際に石材不足から、大岩の一端を削り取ったため、バランスを失い山上からずり落ちて逆さになったそうです。

 

さかさ観音からさらに10分程歩くと、上に新名神高速道路が通っている下をくぐっていきます。

新名神高速の下をくぐって

 

新名神高速道路の下をくぐり、50分程歩いたところで、出合という桐生辻線と狛坂線の分岐点を通り、左の狛坂寺跡・国見岩・茶沸し観音方面へ向かいます。

出合

 

この先には、以前に私ティティが栗東の馬頭観音堂の方から入って見に行こうとしたのですが、道に迷ってしまい断念したことがある狛坂磨崖仏があります。今回はベテランのなごなごさんの案内があるので安心です。

では、狛坂磨崖仏など続きはまた来週にお伝えしていきます。

 

 

———————————————————————————————————————-

株式会社ディジ・テックは、バーコードを読み取るハンディターミナルスキャナ

RFIDを読み書きできるハンディターミナルスキャナ

設計、開発、製造、販売を行っています。

———————————————————————————————————————


2016年05月6日

びわ湖大津館

こんにちは。(ま)です。

連休もあっという間に終わりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今回は「びわ湖大津館」をご紹介します。

ディジ・テック本社からですと、おおよそ大津港を挟んだ琵琶湖の向こう岸に位置します。

柳が崎湖畔公園の中にある建物になります。(滋賀・びわ湖観光情報のページ

yanagasaki_entrance

 

 

こんな感じの、少しレトロな雰囲気の立派な建物です。

屋根の庇の造形や、玄関の唐破風が印象的ですね。

biwako_otsukan1

biwako_otsukan2

元々は旧琵琶湖ホテルの建物でしたが、その良さを生かして改装し使用されています。

びわ湖大津館のページ

イングリッシュ・ガーデンやレストランも併設されており、

開花状況は上記びわ湖大津館のページで確認出来ます。

 

近くにお越しの際は是非立ち寄られてみては如何でしょうか。

 

 

yanagasaki_michigan1

すぐ横には、観光船が発着する港も併設されています。

ちょうど、外輪船ミシガンが出航するところに出会いました。

 

yanagasaki_michigan2

写真左側の白い屋根がびわ湖ホールの建物です。

ちょうどその少し奥手に、ディジ・テックがあります。

 

それではまた来週。