BLOG社員ブログ ディジぶろ

2015年12月15日

御在所岳 その5

こんにちは。管理部のティティです。

御在所岳の登山5回目の記事になります。

 

これまでの記事はこちらからご覧下さい。

「御在所岳 その1」
「御在所岳 その2」
「御在所岳 その3」
「御在所岳 その4」

 

その4では山頂での様子をお伝えしてましたが、今回から下山の様子をお伝えしていきます。

登りは裏登山道でしたが、下りは中登山道で下山します。

 

山上公園では山頂と反対側はロープウェイ乗り場になっており、

朝陽台広場や富士見岩展望台など数か所の展望台があります。

 

こちらは富士見岩展望台です。

富士見岩

下を見下ろすと登り始めた湯の山温泉が見えます。

富士見岩よりの湯の山温泉

 

山頂の景色を満喫したところで、中登山道で下山へと向かいます。

中道 下山口

 

下山の始めから、いきなりの急な下りです。

足を滑らせないよう、ゆっくりと下りて行きます。

中道 下り

 

 

この中登山道には奇岩珍岩のみどころがあります。

 

こちらは「地蔵岩」です。

地蔵岩

なぜこんな形で岩が載っているのか・・

 

 

こちらは「おばれ岩」です。

おばれ岩

2枚の巨大な岩が負ぶさるようになっていることから「負れ岩」という名が付いたそうです。

 

 

中登山道は眺望もよく、このような見どころもあり、人気のあるコースのようです。

御在所岳その5を最後まで読んでいただきありがとうございました。

———————————————————————————————————————-

株式会社ディジ・テックは、バーコードを読み取るハンディターミナルスキャナ

設計、開発、製造、販売を行っています。

———————————————————————————————————————


2015年12月11日

イルミネーション(2)

こんにちは。(ま)です。

今回は、街で見かけたイルミネーションの続きです。

 

kyu_otsu_kokaido_1 kyu_otsu_kokaido_2

写真は旧大津公会堂です。

レトロな雰囲気のある建物ですが、昭和9年に建てられたとのこと。

現在はレストランとして活用されています。

 

 

biwako_jotel_1

こちらは、琵琶湖ホテルの正面の様子です。

写真で見るより、実物はもっとキラキラして素敵な感じに見えますよ

 

また他にも見かけたら、写真を載せてみたいと思います!

それではまた来週。


2015年12月8日

御在所岳 その4

こんにちは。管理部のティティです。

御在所岳の登山4回目の記事になります。

 

これまでの記事はこちらからご覧下さい。

「御在所岳 その1」
「御在所岳 その2」
「御在所岳 その3」

 

裏登山道から国見峠を通って山頂を目指していきます。

国見峠からは砂場が多いので足元が滑らないよう注意しながら登っていくと

30分程でついに御在所山上公園に到達です!

 

山頂とは思えないようなアスファルトでたくさんの人がいます。

山頂公園 裏道から    山頂公園 山頂方面

山頂公園の様子

湯の山温泉駅から山上公園駅までロープウェイで繋がっているため、

1,000m以上の山頂にもかかわらず、ハイヒールを履いた女の子やスーツを着たおじさんがいました。

 

こちらは御在所山上公園マップです。

御在所山上公園マップ

 

裏登山道から登ったところはロープウェイの山上公園駅側ですので、

山頂を目指してもう少し歩きます。

 

山頂付近にはお昼時ということもありたくさんの人がいます。

山頂 三角点付近

御在所岳 一等三角点

 

三重県と滋賀県の県境になります。

県境

 

また山頂からは伊勢湾や伊吹山などを見ることが出来ます。

山頂 方角

 

山頂から滋賀県の琵琶湖も見えます。

滋賀県方面

 

山頂からの三重県側です。

三重・愛知県方面

 

「御在所岳 その4」を最後まで読んでいただきありがとうございます。

次回は下山の様子をお伝えしていきます。

 

—————————————————————————————————————————————————-

株式会社ディジ・テックは、バーコードを読み取るハンディターミナルスキャナ

設計、開発、製造、販売を行っています。

—————————————————————————————————————————————————