BLOG社員ブログ ディジぶろ

2016年07月13日

Bluetoothについて(4) - プロファイル –

PIC1_Bluetoothロゴ

※Bluetoothについて(3) 記事へのリンクはこちら

 

今回はBluetoothのプロファイルについて紹介します。

 

■Bluetoothのプロファイルとは?

プロファイルとは、Bluetooth通信を行う上でのプロトコル(取り決め)のことをいいます。プロファイルにはいくつか種類があり、それぞれプロファイル毎に通信できるデータの種類・用途が異なります。例えば、音響機器との通信の場合、音声データを扱うためのプロファイルで通信を行わなければなりません。

また通信を行う機器の双方が同じプロファイルに対応している必要があります。

 

■プロファイルにはどんな種類があるのですか?

プロファイルには、音声データを扱うものや医療機器向けのものなど様々なものがあります。ここでは、弊社製品でよく使われるデータ入力に関係するプロファイルをいくつか紹介します。

  • SPP
  • HID
  • GATT
  • HOGP

 

■SPP(Serial Port Profile)

仮想シリアルポートを用いてデータの送受信を行うプロファイルです。

SPPで通信を行うことにより、シリアル通信(RS-232C)と同様のやり取りをBluetooth経由で行うことができます。

ただし、SPPで通信するためには通信データを制御するためのアプリケーションが必要です。

 

■HID(Human Interface Device profile)

キーボードやマウスといった入力装置のデータを通信するためのプロファイルです。

HIDで送信されたデータは、キーボードからの入力データと同じように扱われます。

通信データを制御するアプリケーション等は必要なく、接続すればすぐにデータの通信が行えるという利点があります。

入力装置を扱うという性質上、双方向の通信はできません。

 

■GATT(Generic ATTribute profile)

GATTは、Bluetooth4.0からサポートされたプロファイルです。

GATTでは、複数の種類のデータをやり取りでき、またデータの定義についても各種機器ごとに任意に決められます。

例えば心拍計の場合、心拍数データを定期的に送ったりバッテリ残量を通知するといったような使い方ができます。

 

■HOGP(HID Over Gatt Profile)

GATTプロファイルをベースとして、HID機能を持たせたプロファイルです。

機能自体はHIDと同じですが、Bluetooth LowEnergyであるためHIDよりも省電力に通信を行うことができます。

 

 

次回は、Bluetooth搭載機器に関して御説明致します。


2016年07月11日

Bluetoothハンディスキャナのご紹介(4)

こんにちは。(ま)です。

 

さてさて、今回も引き続き、弊社製BluetoothハンディスキャナDHSシリーズのご紹介です。

過去記事へのリンクは→(1)(2)(3)

DHS-112_pics DHS-112A_pict

 

BluetoothハンディスキャナDHSシリーズで出来ることを簡単に説明しますと、

・バーコード対応機種の場合、バーコードを読んでBluetooth無線で送信できる

・RFID対応機種の場合、RFタグを読んでBluetooth無線で送信したり、RFタグにデータを書き込める

・バーコード/RFID対応機種の場合、上記の両方が可能

といった事が可能です。

 

この内、今回はBluetooth接続のHID対応について説明します。

 

DHSシリーズのBluetoothは、SPPとHIDの2種類の接続方法に対応しています。

DHSシリーズをHIDで接続すると、読み取ったデータ(バーコード、RFタグデータ)を

接続相手(PCやタブレットなど)にキー入力できます。

 

例えば、読み取ったバーコードの内容が 1234567890 だとすると、

接続相手に 1234567890 とキー入力されます。

 

この機能を使うと、接続相手で特別なブログラムを使用しなくても、

キー入力を受け付けるアプリであれば、バーコードやRFタグのデータを

簡単に入力できますよ~!

 

詳しくは、商品一覧ページの中程にあります「Bluetoothハンディスキャナ」にあるリンクから御覧下さい。

 

これらに興味を持って頂けましたら、是非とも弊社営業部までお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォームはこちらから。お電話の場合はこちらのページをご参照下さい。

 

それではまた


2016年07月6日

Bluetoothについて(3) - ペアリングとドライバ –

PIC1_Bluetoothロゴ

※Bluetoothについて(2) 記事へのリンクはこちら

 

■Bluetoothとペアリング

Bluetooth を使用する場合は、あらかじめホスト(PC, タブレット等)と機器(DKA-101等)を

関連付ける作業が必要です。この作業をペアリングと呼びます。

 

Bluetooth_pairing

一旦ペアリングを済ませておくと、次回以降は簡単な操作(機器の電源を入れる等)で

無線接続して通信できます。

 

ペアリングは、

・OS標準の機能を使う

・弊社製ユーティリティソフトを使用する

・他社製のBluetoothドライバの機能を使用する

などの方法があります。

 

それぞれ、操作方法が異なりますので注意が必要です。

 

■Bluetoothのドライバ

Bluetooth を使用するには、ドライバというソフトウェアの一種が必要になります。

 

Windows PC を例に説明しますと、

・Windows XP Service Pack 3 以降

・Windows Vista Service Pack 1 以降

であれば、OS の機能に Bluetoth ドライバが標準で含まれています。

それより新しいOSである、Windows 7, Windows 8, Windows 10 も同様です。

 

このドライバを、Windows OS 標準 Bluetooth スタックと呼びます。

(スタックというのは、幾つものドライバが集まって1つの機能を成す場合の呼び方です)

 

また、外付け USB アダプタを購入すると、添付品にBluetoothのドライバが付いてきます。

これらは先に説明した Windows OS 標準 Bluetooth スタックではなく、

他社製 Bluetooth スタックになります。(サードパーティ製 Bluetooth スタックとも呼ぶ)

 

例えば

・Toshiba 製 Bluetooth スタック

・Widcomm (Bloadcom) 製 Bluetooth スタック

・Motorola 製 Bluetooth スタック

・CSR Harmony

・BlueSoleil (ブルーソレイユと読みます)

等、様々な種類の Bluetooth スタックがあります。

 

これらは、それぞれ特徴や操作方法も様々です。

 

■Q&A

Q1: 他社製の Bluetooth スタックをインストールしてあるPCで、代わりに

Windows OS 標準 Bluetooth スタックを使用できますか?

A1: 多くの場合、外付け USB アダプタに添付のBluetoothドライバをインストールせずに、

USB アダプタをPCに取り付けると、自動的にWindows OS 標準 Bluetooth スタックの

インストールが始まります。

インストールが完了すると、Windows OS 標準 Bluetooth スタックを使用できます。

※まれに使用できない場合がありますので、その場合は外付け USB アダプタに

添付の Bluetoothドライバをインストールしてご使用ください。

 

Q2: 手持ちのホスト機器とペアリングできませんが、なぜですか?

A2: ペアリングする機器に、対応するプロファイルが存在しない場合、ペアリングできません。

使用される機器で対応するプロファイルがあるか、仕様をご確認ください。

(プロファイルについては、次回の記事で簡単にご説明します)

 

次回はBluetoothのプロファイルに関して御説明致します。