BLOG社員ブログ ディジぶろ

2015年10月26日

設定解説:Bluetoothのマスタ接続・スレーブ接続とは?

こんにちは。(ま)です。

 

今回は、弊社製品の設定項目についてワンポイント解説を行います。

Bluetooth_logo

弊社製品には、Bluetooth無線を搭載したものがあります。

 

現行製品では、

・DHT-116 ペン型バーコードハンディターミナル

・DHT-119 ペン型バーコードデータコレクタ

・DHT-126 ペン型RFIDハンディターミナル

・DHT-215 / DHT-217 テンキー付きバーコードハンディターミナル

・DHS-112 / DHS-122 ハンディスキャナ

・DHS-112A / DHS-122A / DHS-122AP ハンディスキャナ

・DHS-132A / DHS-132AP ハンディスキャナ

・DHS-122AN ハンディスキャナ

・DKA-101 計測器用Bluetoothアダプタ

が該当します。

 

なお、

・DKA-102 計測器用Bloetoothアダプタ

もBluetoothを搭載していますが、Bluetoothの仕様が異なるため、今回のマスタ・スレーブの説明はあてはまりませんので、別記事で次回以降に解説します。

 

上記製品の設定には、設定項目として

・マスタ接続

・スレーブ接続

の2種類の設定があります。

 

この設定は、2台の機器でBluetooth無線接続を行う際に、どちらの機器から接続を開始するかを決めるためのものです。

 

マスタが接続を開始する側、スレーブが接続待ちを行う側です。

 

例えば、Windows PC と DKA-101 を例にとりますと、

①DKA-101 がマスタ接続設定の場合

DKA-101 の電源をオンすると、DKA-101 (マスタ)から Windows PC(スレーブ) に対して接続を開始します。

その際、Windows PC は予め Bluetooth の接続待ちにしておく必要があります。

②DKA-101 がスレーブ接続設定の場合

DKA-101 の電源をオンすると、他からの接続待ちになりますので、

その状態で Windows PC (マスタ)から DKA-101 (スレーブ)に対して接続を開始します。

①・②いずれの場合も、接続した後はマスタ・スレーブに関係なく相互にデータ通信ができます。

 

どちらの機器をマスタ/スレーブに設定するかは、使用されるシステムの運用方法を考えて、使い勝手が良い方を選択すればOKです。

 

他にも、「この設定項目の意味は?」等ありましたら、弊社営業部までお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォームはこちらから。お電話の場合はこちらのページをご参照下さい。

 

それではまた。


2015年10月19日

設定解説:スタートストップ付/無 とは?

こんにちは。(ま)です。

 

今回は、弊社製品の設定項目についてワンポイント解説を行います。

DHS-112A_pict DHS-112A  DHS-132A/132AP

 

DHT-110_1

DHT-116プリアプリ DHT-112プリアプリ  DHT-119データコレクタ

 

上に挙げた製品のバーコードスキャナ機能には、設定項目として

「スタートストップ付」

「スタートストップ無」

という項目があります。

この設定項目の活用方法を解説します。

 

例えば、Code39 という種類のバーコードは

*1234567890*

のように、

バーコードの先頭と最後に必ず「*」が付く決まりになっています。

この、バーコードの先頭に付く文字を「スタートキャラクタ」

最後に付く文字を「ストップキャラクタ」と呼びます。

※NW7 の場合は A, B, C, D の4種類の文字を「スタートキャラクタ」「ストップキャラクタ」に使用します。

 

「スタートストップ付」の設定で読み取ると

*1234567890*

の様に、バーコードのデータに「*」も含んだ形で記録・送信します。

「スタートストップ無」の設定で読み取ると

1234567890

の様に、バーコードのデータから「*」を省いた形で記録・送信します。

※NW7 の場合は、「*」を A, B, C, D のいずれかに読み替えて下さい。

 

この設定は、上位側ホスト(パソコン等)の仕様に合わせて選択して下さい。

例えば、

 ・上位側で「*」をバーコード種類の判定に利用しているなら「スタートストップ付」

 ・上位側で、中の文字だけ直接扱いたい場合は「スタートストップ無」

のように使い分けることが出来ます。

 

他にも、「この設定項目の意味は?」等ありましたら、弊社営業部までお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォームはこちらから。お電話の場合はこちらのページをご参照下さい。

 

それではまた。


2015年10月5日

設定解説:終端付加とは?

こんにちは。(ま)です。

今回は、弊社製品の設定項目についてワンポイント解説を行います。

 

DHS-112A_pict DHS-100Aシリーズ  DHS-132A/132AP  DHS-122AN

 

DKA-102 DKA-102

 

上に挙げた製品には、設定項目として「終端付加」という項目があります。

この設定項目の活用方法を解説します。

 

上記製品をHIDモードで使用する場合、データが接続相手(PC等)にキー入力されます。

例えば、DHS-112Aで、メモ帳にバーコードをキー入力する場合

読み取ったバーコードが “123456” だとすると

123456

とキー入力されます。

終端付加が「無し」の場合、続けてバーコードを読み取ると

123456123456

のようにくっついてしまって読みにくいですが、

終端付加が「CR」の場合、続けてバーコードを読み取ると

123456

123456

のように、データ毎に改行が入り、見やすくなります。

また、入力先がExcelの場合は、1つ下のセルにカーソルが移動します。

 

※「CR」設定でうまく改行しない場合は、「LF」設定もお試し下さい。

DKA-102 の場合は、「Enter」設定が該当します。

 

また、終端付加が「TAB」で、入力先がExcelの場合は、1つ右のセルにカーソルが移動します。

状況によっては便利にお使い頂けます。

 

他にも、「この設定項目の意味は?」等ありましたら、弊社営業部までお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォームはこちらから。お電話の場合はこちらのページをご参照下さい。

 

それではまた。