BLOG社員ブログ ディジぶろ

2015年09月14日

DHT-110用のアプリ開発について

こんにちは。(ま)です。

 

今回は、DHT-110 シリーズのアプリ開発についてご紹介します。

DHT-110_1

DHT-110シリーズのうち、DHT-112とDHT-116がハンディターミナルにあたります。

DHT-112はBluetoothなし、DHT-116はBluetoothありの機種です。

仕様については DHT-110製品情報ページ の仕様表をご覧下さい。

 

以前の記事で触れたように、ハンディターミナルは、アプリを作って動かすことが出来ます。

DHT-110のアプリ開発は、専用のライブラリ関数を使ってC言語で作成します。

 

専用ライブラリ関数は、以下の物をご用意しています。

・タイマー関数

・時計関数

・キー関数

・表示関数

・LED関数

・ブザー関数

・バイブレータ関数

・電池関数

・バーコード関数

・ファイル関数

・光通信関数

・簡易プロトコル通信関数

・電源関数

・特殊関数

・Bluetooth通信関数

 

これらを必要に応じて組み合わせて、目的の業務に適したアプリを作って行くという流れになります。

 

例えば、

・表示関数で画面にメッセージを表示 「トリガキー:読取」

・キー関数でトリガキーが押されたかどうかを判別

・キーが押されたら、バーコード関数でバーコードを読み取る

・読み取ったバーコードの内容を、表示関数で画面に表示

・バーコードの内容をファイル関数で順次記録

・記録したデータファイルは、簡易プロトコル通信関数でWindows PC に転送

のような感じで、処理したい内容を記述していきます。

 

詳細は弊社営業部までお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォームはこちらから。お電話の場合はこちらのページをご参照下さい。

 

それではまた来週。


2015年09月9日

DHT-210用アプリ紹介動画をアップしました!

新たに製品の紹介動画をアップしました!

 

今回の動画は、

になります。

 

シンプルな機能で、簡易な入庫・出庫・棚卸業務にご活用頂けます。

また、JANバーコードの照合機能もありますので、検品業務にも使えます。

ぜひ、一度ご覧ください!

 

製品ページ内の『動画でご紹介』からご覧になれます。「ここをクリック」を押すと動画が表示されます。

 

さらに、このアプリ(プリアプリ)は、DHT-210シリーズをご購入頂く際に、ご要望があれば無償でインストールして出荷致します!

 

詳細は弊社営業部までお問い合わせ下さい。

 

お問い合わせフォームはこちらから。お電話の場合はこちらのページをご参照下さい。

 

それではまた。


2015年08月31日

DHT-116とDHT-119の違い

こんにちは。(ま)です。

今回は、DHT-116 DHT-119 の違いについてご紹介します。

 

どちらも見た目は同じペン形をしていますが、何が違うのでしょうか?。

DHT-110_1

実は、DHT-116は「ハンディターミナル」DHT-119は「データコレクタ」という、異なる製品ジャンルになります。

 

ハンディターミナルDHT-116は、最初から入っているアプリを使うこともできますが、用途に合わせた様々なアプリを作って動かすことが出来る仕様です。

アプリ開発には別途開発キットが必要になり、プログラム開発の知識も必要になりますが、お客様の業務に最適なアプリを作って使用することが可能です。

 

データコレクタDHT-119は、要するに「Bluetooth無線バーコードスキャナ」であり、基本的には「バーコードを読みとり、Bluetooth無線でPC等のホスト機器に送信する」製品になります。

ハンディターミナルのように、アプリを入れ替えて使う物ではありませんが、業務ロジックは基本的にホスト側で構築するので、単機能の無線バーコードスキャナが欲しい場合にご使用頂けます。

 

その他仕様については DHT-110製品情報ページ DHT-119製品情報ページ の仕様表をご覧下さい。

製品選びの一助になれば幸いです。

それではまた来週。