BLOG社員ブログ ディジぶろ
2015年06月24日
Pi!Keyboardの新機能のご紹介
こんにちは、Kです。
DKA-102のデータを入力するiOS8用アプリ『Pi!Keyboard』をバージョンアップしました。
今回のバージョンアップにより、キーボード表示中でもDKA-102に接続できるようになりました。
これまでは、専用の接続ツールを立ち上げて接続していましたが、
最新版では、キーボードを起動した状態で、
DKA-102を電源ONするだけで、自動的に接続されます。
接続ツールを立ち上げる必要が無くなり、
とっても使い勝手がよくなりました 🙂
複数接続にも対応していますので、
複数の計測機器からのデータの入力が可能です。
AppStoreよりダウンロードできますので、
DKA-102をお持ちの方は、是非一度お試し下さい。
2015年06月22日
DHS-122A と DHS-122AP の違い
こんにちは。(ま)です。
今回は、弊社製 Bluetoothハンディスキャナ DHS-122A と DHS-122AP の違いについてご紹介します。
これらはRFタグを読み書き出来る製品で、DHS-122A が標準出力タイプ、DHS-122AP が高出力タイプです。
「出力」とは、RFタグの読み書きに使用する電波の出力の事で、122A よりも 122AP の方が電波の出力が大きいという違いがあります。
一般的には 122A で問題なく読み取れますが、RFタグの近くに金属があるなど一般的に読み取りにくい条件では、高出力タイプの 122AP が威力を発揮します!
但し、AP は出力が大きいぶん、若干使用時間が短くなります。また、AP は Fujitsuタグに対応しておりませんのでご注意下さい。詳しくは製品情報ページの仕様表をご覧下さい。
DHS-132A と DHS-132AP も同様の位置づけになります。(製品型番の末尾「P」が高出力)
製品選びの一助になれば幸いです。
それではまた来週。
2015年06月17日
製品動画のご紹介
こんにちはKです。
ハンディターミナルやハンディスキャナなどの製品をお探しの際、
・動いているところを見ないとなかなか使用イメージが沸かない
・実際に使ってる様子を見てみたい、
ということはないでしょうか。
こういった声にお応えしまして
製品の紹介動画、使い方を解説した動画をご用意しました。
現在、以下の機種の動画をご覧になれます。
<DHT-110>
・ラベルコピーアプリ
<DHT-120>
・通い箱管理システム
・ペアリング方法(Windows, iOS, Android)
・タブレットとの連携
<DKA-101 >
・計測値印字アプリ
・ノギスとの連携
・ハカリとの連携
それぞれ、各製品の紹介ページよりご覧になれます。
ページ内の「ここをクリック」を押すと動画が表示されます。
※DKA-101の「ノギスとの連携」「ハカリとの連携」については、
ページ上部の「ノギスでの使用事例ビデオを観る」
「ハカリとの連携事例ビデオを観る」ボタンを押して下さい。
その他の製品動画についても鋭意制作中です。
ぜひ一度ご覧ください!
最後までお読み頂きありがとうございました。