BLOG社員ブログ ディジぶろ

2021年08月23日

ジミーの豚ばらトマト

こんにちは、ミツュラン三つ星店シェフのジミーです(´・ω・`)
今日は男子でも誰でも簡単に作れてめっちゃ美味しい「豚ばらトマト」の作り方を紹介します。
とにかく簡単で美味しい料理です。
皆さん、騙されたと思って一度作ってみてください。
ハマってしょっちゅう作るようになります。

 

準備する材料はこれだけ!
豚ばらとトマト。量はテキトーで良いです(爆)。
豚ばらは200~300gぐらいでいいかなあ、トマトは5~6個でいいかなあ。

 

適当な大きさに切ります。

 

そしたら、豚ばらを油をひいて火をつけたフライパンへ投入(;´Д`)丿〃

 

全体に火が通ったら塩胡椒を軽く振ってまぶして、
その上からドカンとトマトを投入(;´Д`)丿〃

 

あとはひたすら煮込むだけですφ(..)これで終わり!
汁が全くないのに汁がめっちゃ出てきます(゜o゜;
たまにトマトを軽く潰しながらかき混ぜながら10分~15分煮込んだらあっという間に出来上がります。
あ、この時にも塩胡椒を適度に振りかけてください。

 

器に入れたらこんな感じ。

 

そのまま食べてもよし、チーズやマヨネーズをトッピングしてもよし!

 

ご飯を入れてリゾット風にしたり、そうめんを入れて豚ばらそうめんにしたりしても美味し過ぎて感動すると思います。
もっと言えば、アツアツよりも少し冷まして食べるとトマトがより甘くなってもっと美味しくなります\(^o^)/

 

次の日にご飯を入れたリゾット風を食べました。

 

以上、ミツュラン三つ星店シェフのジミーでしたm(_ _)m

 

——————————————————————————————————————————————————–

株式会社ディジ・テックは、バーコードを読み取るハンディターミナルスキャナ

設計、開発、製造、販売を行っています。ハンディターミナルやスキャナ以外にも、
Bluetoothの技術を応用した計測器Bluetoothアダプタ Pi!デジタルメジャーなども注力商品として販売中です。

——————————————————————————————————————————————————–


2021年07月28日

金勝アルプス 2021年5月

こんにちは。管理部のティティです。

もう7月のおわりですが、GW期間にジミーさんと二人で登った

金勝アルプス(こんぜ)をお伝えします。

 

こちらのルートで登りました。

上桐生⇒落ヶ滝⇒鶏冠山⇒天狗岩⇒白石峰⇒竜王山⇒馬頭観音堂から折返し

⇒白石峰⇒狛坂磨崖仏⇒逆さ観音⇒オランダえん堤⇒上桐生

 

森林浴のような木漏れ日の中を抜けていくと、まずは落ヶ滝がありました。

  

 

 

登っていく途中で栗東のトレーニングセンターが見えました。

 

鶏冠山の山頂です。

 

 

 

 

こちらが天狗岩になります。

天狗岩の上でパシャっとカメラ

 

竜王山の山頂です。

 

重ね岩というそうです。大きいですね!

 

登山途中に下に新名神が見えました。

 

 

狛坂磨崖仏です。

 

オランダえん堤です。

 

12kmほど歩いて少し疲れましたが、

この日は天気も良く、気持ちよく登ることができました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

——————————————————————————————————————————————————–

株式会社ディジ・テックは、バーコードを読み取るハンディターミナルスキャナ

設計、開発、製造、販売を行っています。ハンディターミナルやスキャナ以外にも、
Bluetoothの技術を応用した計測器Bluetoothアダプタ Pi!デジタルメジャーなども注力商品として販売中です。

——————————————————————————————————————————————————–


2021年04月13日

甲賀忍者の修行場 飯道山

私こと「なごなご」とティティさん、ジミーさんの3人で、水口と信楽にまたがる飯道山に登ってきました。
甲賀忍者の修行場でもあったともいわれる山で、インターネットで調べると、途中の飯道神社周辺には
修行場らしき巨岩が点在しており、写真や動画がとっても興味を惹きます。ねっ、ジミーさんわーい (嬉しい顔)

JR草津線 貴生川駅で信楽高原鉄道に乗り換え、一駅の紫香楽宮跡駅で下車します。
ここが今日の出発地点。まずは登山口を目指します。(9:40)

 

住宅地をしばらく歩くと、紫香楽宮跡に入ります。
745(天平17)年、聖武天皇が造営した、とされていますが、謎の多い都ともいわれています、
現在は、建物の柱の礎石が点々と残っているだけでした。短期間ですが、都がここにあった、と。
大仏を建立しようとした形跡もあるとか。実にロマンですねぇ。。。ほっとした顔

 

史跡を抜けると、登山口までは一般道路です。
しかし、そのあとビックリするハプニングが!!!(>_<)


なんと私、なごなごの登山靴のソールがはがれてしまいましたげっそり (顔)
購入して20年、私の足を支えてくれていたのですが、とうとう限界だったようで、
右足に引き続き、左足もはがれてしまい、ソールなしで歩くことになりました(;_;)

 

いかにものどかな田舎集落を超えると、ゴルフ場が見え、飯道神社の鳥居が右手に見えます。
ここが宮町登山口です。(10:50)

 

ここから歩くこと25分。駐車場が見えてきました。
車でやって来て、ここから上るハイカーもいるようです。他府県ナンバーの車もありました。
さぁ、やっとここから山道です(11:15)

 

 

1丁目から7丁目の道標を見ながら、つづら折れに登っていきます。
急登ですが、よく整備された歩きやすい道です。
途中、野鳥のさえずりが耳に優しく、時折そよぐ風が心地よく頬を撫で
ひと汗かいたころに、飯道神社到着です。(11:45)

 

忍者修行の道があるらしいですが、私の靴のせいで、足元が危ういので
今回、修行は断念。忍者への道は、また次の機会にお預けです(泣)
かつてこの一帯には、飯道寺があり、多くの坊院が立ち並んでいたそうです。
明治維新の神仏分離で、お寺は排除され、苔むした石垣などその跡が残るのみ。
もし残っていたら、ミニ高野山になっていたかもしれませんね、モッタイナイ冷や汗 (顔)

 

その後20分ほど山道を歩くと、飯道山頂上です。(12:45)
頂上には二等三角点があり、テーブル、椅子も設置されており、
下界を眺めながら『さぁ!お昼御飯だ』おにぎり

 

かすんでいますが、三上山が見えます。意外と低く見えるのにびっくりでした。

 

頂上でゆっくりした後、杖の権現茶屋への下山道をとります。
水がチョロチョロと流れ、足元に石がゴロゴロしている左羅坂を下ると、
岩壺不動尊休憩所に到着します。(14:10)
綺麗なトイレも整備されており、山を下りてきたという安心感から
持ち寄ったスイーツで、コーヒータイムしましょうか♪

なんちゃってSTARBUCKS喫茶店飯道山店ですウッシッシ (顔)

 

あとは林道を下って、山里へと向かいます。
農道を渡る陸橋を過ぎれば、三大寺登山口に到着。(15:45)
のんびりとJR草津線貴生川駅へと向かいました。

 

駅までの道中、出会う人、子どもたち、誰もが元気よく
「こんにちは~」と声掛けしていただき、ほんわかな気分でした。
水口は、私の生まれ故郷。駅はすっかり様変わりしていましたが、
田園風景や人の気質は変わらないものだなと、離れてみて故郷の良さを再認識。

コロナ禍にあって、気が滅入りがちなご時世ですが、自然と触れ合い、
適度に体を動かすことでリフレッシュでき、有意義な一日でした。

7時間で12.7kmの行程でした。(ちょっとコーヒータイムが長めでした)
みなさん、お疲れ様でした。また行きましょうね。
あ!その前に私は靴くつを買わないといけません。。。冷や汗 (顔)

 

 

——————————————————————————————————————————————————–

株式会社ディジ・テックは、バーコードを読み取るハンディターミナルスキャナ

設計、開発、製造、販売を行っています。
ハンディターミナルやスキャナ以外にも、Bluetoothの技術を応用した計測器Bluetoothアダプタ Pi!

デジタルメジャーなども注力商品として販売中です。

——————————————————————————————————————————————————–