BLOG社員ブログ ディジぶろ

2015年06月4日

6月といえば

みなさんこんにちは

東京営業所のべタローです

 

6月といえば、みなさんは何を思い浮かべますか?

 

私の場合は一番に「梅雨」が出てきます

この時期はジメジメして気分もジメジメ。。。

いや、それではいけません

ということで梅雨を調べてみました。

 

 

まずは名前の由来ですが、

諸説あるようです。

梅の実が熟す時期であることからや、

湿度が高くカビが生えやすいことから「ばいう」と呼ばれ、

同じ音の「梅雨」に転じたなど

語源は未詳部分が多いですね

 

 

そもそも梅雨の要因とは、

太平洋の暖かい高気圧と、中国大陸の冷たい高気圧がぶつかり

その境界線で湿った暖かい空気が押し上げられ、上空で冷やされて雨に変わることによっておきます。

この境界線が「梅雨前線」といわれます。

このメカニズムは学校で習いましたね

 

そんなジメジメなイメージの梅雨ですが、

その恩恵は私たちの生活に大きな実りを与えています。

夏場の農作物に大切な日本の豊富な水源を保っているんですね

 

それにより、おいしいお米が食べられるのですから、

梅雨の時期も大切な季節だと感謝です

 

ちなみに中国でも梅雨のことを梅雨(メイユー)と呼ぶそうです。

 

最後までお読みいただきまして有難うございます。

 


2015年06月3日

はじめまして

みなさん、はじめまして。

新しくブログを担当することになりましたKです。

簡単に自己紹介をします。

 

ディジ・テックには、

・営業部

・管理部

・技術部

・総務部

の4部署がありますが、

私はその中の技術部に所属し、ソフトウェアの開発をしています。

滋賀県に移り住んで、23年になります。

 

ディジ・テックのことや滋賀県のことを

知ってもらえるよう発信していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

 


2015年06月2日

武奈ヶ岳(その3)

こんにちは。管理部のティティです。

武奈ヶ岳3回目をお伝えします。

前回までの様子はこちらをご覧ください。

武奈ヶ岳(その1)
武奈ヶ岳(その2)

 

大津市葛川の坊村から登りはじめて、途中の御殿山に到着しました。

御殿山山頂

 

このとき既にバテバテで、心が折れそうになってましたが、

御殿山に到着して武奈ヶ岳の山頂が見えたことで、なんとかやる気が湧いてきました。

御殿山山頂から

 

途中、ワサビ峠というところを通りました。

ワサビ峠

 

 

このあたりを西南稜というそうで、両側に展望が開けてます。

見晴らしの良い道を歩くのはすごく気持ちがいいです

これが山の稜線かぁ・・ と、感動しながら歩いてました。

稜線

 

ワサビ峠から武奈ヶ岳

そうこう歩いているうちに、武奈ヶ岳の山頂が見えてきました!!

山頂までもう少し

 

今回はここで終わりとなりますが、次回に山頂での様子をお伝えしていきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

———————————————————————————————————————-

株式会社ディジ・テックは、バーコードを読み取るハンディターミナルスキャナ

設計、開発、製造、販売を行っています。

———————————————————————————————————————